個人再生のご相談をお考えの方へ
借金の総額が減ることによって返済が可能になるような場合には,個人再生という手続きをご検討ください。
個人再生をおこなうことにより,負債を圧縮して長期間で返済できるようになる可能性があります。
個人再生が認められるかどうか,それによりどの程度金額を圧縮することができるかということは,弁護士にご相談ください。
当法人には個人再生を得意としている弁護士が所属していますので,しっかりと見通しなどをご説明するとともに,手続きがスムーズに進むよう対応させていただきます。
個人再生に関して疑問などがある場合にも,お気軽にご質問ください。
個人再生ができる条件
1 個人再生手続き
個人再生は、借金などの債務の返済が難しくなった方が、裁判所に申し立てて行う手続きの一つです。
債務を圧縮して3年から5年で返済する再生計画を立て、債権者の意見を聞き裁判所に認められた後、再生計画に沿って返済をしていけば残りの債務が免除されますので、生活の立て直しを図ることが可能です。
個人再生は、借金が全額免除されるものではありません。
個人再生は、債務整理の手続きの中でも、様々な事情により自己破産を選択できない方や、できるだけ返済を続けていきたいと希望される方に選ばれやすい手続きです。
それでは、個人再生を利用できる条件についてご説明いたします。
2 個人再生が利用できる人
個人再生は、小規模な個人事業者や給与所得者などの継続的または反復して収入を得る見込みのある者である方が利用できる手続きです。
収入は事業所得でも、給与や年金でも構いませんし、アルバイトやパートでも利用できますが、再生計画通りに返済をしなければならないため、再生計画の期間中に継続して得られる見込みが必要です。
また、個人を対象としていますので、株式会社や有限会社等の法人の場合は、個人再生を利用することはできません。
3 債務の総額
個人再生を行う際には、債務の総額に上限があり、個人再生は、債務の総額が5000万円以下の場合のみ利用可能な手続きとなっています。
この5000万円には、元本だけでなく利息や遅延損害金も含まれます。
元本が高額である場合、利息や遅延損害金も高額となりますので、個人再生をするか迷っている場合は注意が必要です。
ただし、住宅ローンが残っており、その住宅を残すため住宅資金特別条項を利用する方の場合、住宅ローンの金額はこの総額5000万円には含まれないのでご安心ください。
4 返済の見込み
個人再生は、債務を圧縮し、再生計画に沿って返済を行う手続きですので、再生計画に従って3年から5年の間は返済を続ける必要があります。
そこで、反復して収入があるかという点が重要となります。
再生計画は収入の見込みに沿って計画を立て、再生計画が遂行される見込みがない場合は認可されないため、収支のバランスが整っているのかに注意が必要です。
通常、給与所得者の場合は、定年間近である等の事情がない限り基本的には反復して収入があると認められます。
個人事業者の場合は、過去の収入等を資料として提出し、安定して収入があることを示します。
5 個人再生をお考えの方はご相談ください
このように、個人再生には条件があるため、個人再生などの債務整理を検討されているものの、ご自身の状況にはどの手続きが適しているかわからないという方もいらっしゃるかと思います。
当法人では債務整理に関するご相談は原則無料でお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
また、当法人は各地に拠点を構えており、ご相談の際にはお近くの事務所をお選びいただけます。
京都駅から徒歩3分の場所に事務所がありますので、京都にお住まいで債務整理をご検討されている方は、当法人までご相談ください。
個人再生の流れ
1 弁護士への相談
個人再生を行おうと思った方は、まずは弁護士に相談することになると思います。
相談の際に、債務の金額や借り入れ理由、保証人の有無、財産や仕事の内容や家計の収支等、必要な情報を弁護士が伺い、個人再生のメリットとデメリットを説明します。
相談された方が、十分な説明を受け、他の債務整理手続と比較して個人再生を行うことに決めた場合には、弁護士と委任契約を締結します。
2 受任通知の発送
契約後、弁護士から各債権者へ受任通知を発送し、債権者からの連絡の窓口を弁護士に変えるとともに、債務の金額等の情報提供を求めます。
個人再生を依頼された方には、受任時にあった債務の返済を、原則としてすべて一旦止めていただきます。
ただし、住宅資金特別条項を利用する場合には、住宅ローンの支払いは続けていくことになります。
3 申し立ての準備
次に、個人再生手続き申立のために必要書類の準備を行います。
例えば、依頼者は、源泉徴収票、給与明細、賃貸借契約書や通帳の写しなど、必要な書類を集めたり、家計収支表などを作成したりする必要があります。
それと同時に返済を止めたことで余裕ができた分のお金で、弁護士費用の積立を行っていただきます。
個人再生は、債務を減額する手続きですが、再生計画で認められた計画通りに支払を続けていくことになりますので、支払ができること、すなわち「履行可能性」があることが必要です。
弁護士費用の積み立て状況は、個人再生申立時に裁判所に報告して、個人再生手続き後にきちんと返済していけるという「履行可能性」があることの証拠にしますので、遅れずに積み立てることが大切です。
4 個人再生手続き申立
積立が完了し、書類の準備が整ったら、裁判所に申立書類を提出します。
その後、補正事項の追完等を行い、申立てから1~2か月後に個人再生の手続を開始するとの決定が裁判所から下されます。
個人再生手続開始決定と同時に、再生計画案を提出する期限が定められます。
その期限までに、弁護士が再生計画案を作成して裁判所に提出します。
その後、各債権者の決議を経て、債権者の反対が少数であれば裁判所が再生計画案の履行可能性等を審査します。
5 再生計画認可決定
提出された計画を最後まで実行する見込みがない等の不備がなければ、裁判所が再生計画認可決定を下します。
その後は再生計画に基づいた返済がスタートします。
計画通りに支払を完了すれば、残債務は免除されることとなります。
一方で、計画通りの支払いを怠ってしまった場合には、再生計画が取り消され、減額前の金額で債務を一括で支払うように請求される場合もありますので、遅れずにきちんと支払うように注意しなければいけません。
6 弁護士がアドバイスいたします
個人再生は、減額されたとはいえ、借金を支払っていく必要がありますので、個人再生が可能かどうかや、個人再生を選ぶことが適切かを慎重に判断する必要があります。
そもそも個人再生がどのようなものか分からない方や、個人再生をするか迷っている方も、経験豊富な弁護士がお客様の状況を確認してアドバイスいたしますので、ぜひ当法人までご相談ください。
個人再生を依頼する専門家の選び方
1 個人再生を依頼できる専門家とは
借金問題でお困りのなか、様々な事情から個人再生を検討されていらっしゃる方も多いかと思います。
個人再生の手続を行う場合には、誰に頼めばよいのか、また、何を基準に選べばよいのか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
個人再生の手続を行う場合、一般的には弁護士や司法書士に依頼して手続きを行うことが考えられます。
2 弁護士か司法書士か
借金問題に関する専門家として、弁護士や司法書士が挙げられます。
ただし、司法書士には対応できる範囲に限りがありますので、依頼される場合は注意が必要です。
司法書士は、法律上、1社140万円を超える事件の取り扱いができないため、借入先の中で1社でも140万を超えていれば司法書士には依頼できません。
また、簡易裁判所以外では依頼者の代理人として裁判所とのやりとりができないので、個人再生の申立代理人として裁判所とのやり取りができません。
司法書士に個人再生申立書類の作成を頼むことはできますが、裁判所と直接やり取りは、依頼をしたのに自分でしなければいけないことになります。
弁護士であれば、借金の金額に関係なく依頼を受けられますし、依頼者の代理人として問題なく裁判所とのやり取りができます。
そうなると、司法書士に依頼するメリットは費用の点だけになりそうですが、実際に司法書士と弁護士の費用を比較してみると実質的にはあまり変わらないことが大半です。
また、弁護士に依頼しない場合には必ず個人再生委員が選任されますが、個人再生委員が選任される場合で弁護士がつかない場合には、個人再生委員の報酬費用が高くなります。
弁護士に依頼することで個人再生委員が選任されずに済んだり、選任されても費用が少なくなります。
司法書士に依頼することで、弁護士に依頼したときよりも総合的な費用が高くなり、かえって負担が大きくなることがあります。
また、弁護士は法律一般の専門家であり、司法書士は登記の専門家です。
以上のことからすると、個人再生は弁護士に依頼するべきと考えます。
3 事務所の場所
個人再生は、裁判所を通して行う手続きとなっており、基本的にはご自身のお住まいの地域を管轄している裁判所に申立てを行うことになります。
裁判所によって少しずつ様式等が異なることがあるため、普段全く違う地域の裁判所で申立てを行っている弁護士よりも、その裁判所で何度も申立てを行っている弁護士の方が、スムーズに手続きを進められると考えられます。
また、個人再生等のご契約の際には弁護士と直接面談にて説明を聞く必要がございます。
ご自身が事務所に出向く必要がでてくるため、そういった面から考えてもお住まいの場所からの近さや面談のしやすさを選ぶ基準にすることも大切です。
4 専門家との相性
専門家を選ぶ際には、まず相談をしてから依頼をするか考えることになります。
この相談の際に専門家がご自身と合っているか、質問がしやすいか等を確かめてください。
今後の人生に関わる重要な問題を解決するために依頼をするのですから、心配事や不明点等の相談をすることができず、悩みながら手続きを進めなければならない状況は好ましくありません。
実際に会って話してみて、相性の合う専門家を選ぶことも大切です。
5 個人再生で相談先をお探しの方へ
個人再生手続きは、人生における重要な決断のときです。
ご自身の状況や求めていることに適した専門家を選ぶことが大切です。
当法人では債務整理を集中的に担当する弁護士がご相談への対応をさせていただきます。
京都駅のすぐ近くに事務所がありますので、どうぞお気軽にご相談ください。