京都で『自己破産』なら【弁護士法人心 京都法律事務所】まで

弁護士による自己破産@京都</span>

お役立ち情報

自己破産をした場合に家族への影響はあるか

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2023年6月8日

1 影響はほとんどない

自己破産を検討する際、家族に影響はあるのか気にされる場合もあるかと思います。

結論からいいますと、自己破産をした場合の、同居の家族への影響については、ほとんどないといって問題ないと思います。

以下、その理由について説明します。

2 自己破産とはどのような手続きか

自己破産とは、借金等の支払いができなくなった場合に、財産を売却して債権者に平等に分配し、それでも支払いきれなかった債務が残る場合に、その支払い義務を免除するという手続きです。

ここでの売却等の対象となる財産は、自己破産の申立人所有の財産に限られます。

そのため、家族の財産は売却等の対象にはならないので、自己破産等により、ご家族の財産等を売却しなければならないということはありません。

3 戸籍等に破産手続き中であること等が記載されることはない

また、誤解されている方も多いのですが、自己破産をすること、したことによって戸籍等にその情報が記載されるということはありません。

そのため、戸籍に何かが記載されることによりご家族に迷惑が掛かるということもありません。

4 家族への影響

破産の家族への影響としては、自己破産の際は、世帯ごとの収支の状況を作成する必要があるので、ご家族についても収支についての資料等を提出したり、家計簿等の提出を求められることがあります。

また、信用情報については、住所が同一の同居のご家族の信用情報は閲覧の対象になるようです。

そのため、ご家族のローン等の審査の際に不利益扱われる可能性がないとは言えません。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ