交通事故・後遺障害
交通事故の電話相談について
1 迅速な相談の必要
交通事故にあった被害者の方は、ある日突然、交通事故に巻き込まれることになります。
交通事故にある前に交通事故の際にどこにどのように相談するかを考えている方はまずいないでしょう。
また、交通事故にあったこともないのに交通事故の知識を持っている方は、通常はいらっしゃいません。
交通事故の被害者は、交通事故にあった後にできるだけ早く交通事故の知識をもつ必要があります。
例えば、交通事故で治療や通院をする際の注意点、一般的な通院期間など知っている方はあまりいません。
また、通院期間の判断根拠や不当な治療費の打ち切りについての対処法なども保険会社は教えてはくれません。
ケガをすれば警察に診断書をもっていって人身事故届をしなければなりませんが、するべきかどうかなど迷っていてそのままになってしまう方もいらっしゃいます。
交通事故の被害者が、適切に治療を続けるためには、交通事故にあった後できるだけ早く弁護士に相談して対策を講じておく必要があります。
2 電話での相談
交通事故に遭った被害者の方ができるだけ早く弁護士に相談することが大切ですが、事故直後に予約を取って弁護士事務所に相談に行くのは大変です。
交通事故の直後は、ケガのせいで体調が悪く、通院もしなければなりません。
また、被害者ご本人が入院しているなどして、本人が直接法律事務所に行くのが難しい場合もあります。
入院していなくても、仕事に合間に病院に通院をしていれば、弁護士事務所に行く日程や時間の調整が難しく、なかなか相談に行けないこともよくあります。
そこで、当法人では、交通事故のご相談についても電話での相談を受け付けています。
まずは電話で受付をしていただき、その後弁護士と直接電話相談をすることができるのです。
もちろん、電話相談の結果、実際に事務所に来ていただいて更に詳しいご相談をする場合もあります。
しかし、事故後、一度速やかに電話相談をすることで、被害者の方は、事故直後の不安な気持ちや様々な疑問を解決することができます。
3 交通事故の相談は当法人へ
交通事故にあった被害者の方は、すぐに当法人の電話相談をご利用ください。
まずは電話相談で、弁護士から事故について大切な点のアドバイスをいたします。
交通事故に関して弁護士に相談するメリットとは
1 過失割合
交通事故で自分にも過失がある場合、過失があることは分かっても、自分の過失がどの程度の過失かが分からないことが通常です。
弁護士に相談すると、一般的な過失割合をもとに具体的な事情を伺って、認めざるを得ない適切な過失なのか等、過失割合に関するアドバイスを受けることができます。
2 通院頻度や通院期間
交通事故で治療をする際に、治療の頻度や通院の際の注意点、一般的な通院期間などを知っている方はあまりいません。
通院の仕方によっては後ほど治療費等について争いになることもあり、きちんと知ったうえで通院する必要があります。
また、通院期間の判断根拠や不当な治療費の打ち切りについての対処法なども保険会社は教えてはくれません。
弁護士に相談することで、適切に治療を続けることができる可能性があります。
3 ストレスの減少
交通事故の被害者の方は、体調が悪いにもかかわらず、相手保険会社への対応を自分でしなければなりません。
相手保険会社は自分の味方ではありませんので、自分の不利にならないか等神経をとがらせながら対応することになります。
弁護士に相談することで知識を身に着け、迷わずに自信をもって保険会社対応ができるようになり、ストレスを減らすことができます。
4 賠償金額の増額
交通事故について弁護士に相談する一番のメリットは、賠償金額が適正か判断でき、結果的に賠償金額が増額することです。
交通事故の慰謝料の計算方法には様々な計算根拠があり、交通事故の示談金の計算方法は非常に複雑であるため、被害者の方自身が、保険会社からの提案が適正な金額なのかを判断することは難しい場合が大半です。
また、請求できる損害の項目自体が記載されていなかったために、請求できることを知らないまま示談している方もいらっしゃいます。
当法人では、交通事故の示談金が妥当なものかどうかを無料でチェックするサービスを承っていますので、交通事故に遭われた方はご相談ください。
賠償金額が少なかったり、請求していないものがあれば、弁護士から適正な請求をすることで結果的に賠償金額が増額する可能性があります。
後遺障害の申請方法
1 後遺障害の2つの申請方法
後遺障害等級認定の申請方法には、被害者本人が申請をするいわゆる被害者請求という申請方法と、加害者側の保険会社が申請を行う事前認定という申請方法の2つの方法があります。
2 申請方法の違いによるメリット、デメリット
⑴ 被害者請求
被害者本人が資料や書類を揃えて提出する方法ですので、後遺障害等級の認定を受けやすくするための資料を追加で提出するなどの工夫をすることができるというメリットがあります。
その一方で、資料や書類を自分自身で揃えなければいけないため、手間と時間がかかってしまうというデメリットがあります。
⑵ 事前認定
相手方保険会社が手続きに必要な資料を揃えて提出してくれるため、被害者本人にとって手間がかからないというメリットがあります。
その一方で、相手方の保険会社が書類を作成するため、被害者本人にとって有利となる事情をしっかりと伝えてもらえない可能性があるというデメリットがあります。
3 被害者請求と事前認定では、どちらが良いのか
被害者にとって有利な認定結果が得やすくなるため、後遺障害等級認定の申請方法としては被害者請求の方が良いと言えます。
ただし、前述のとおり、資料や書類を自身で揃える必要があり、これらの資料や書類に不備があったり、不利な記載があったりした場合、せっかく被害者請求で行ったにもかかわらず、本来受けられるはずの妥当な後遺障害等級を受けることができなくなってしまうというおそれがあるため、特に注意が必要です。
4 被害者請求は弁護士にご依頼ください
被害者請求をしたいけど、適切に行えるか不安があるという方は、弁護士にご依頼ください。
弁護士に依頼をすることで、提出資料や書類の不備や不利な記載を事前に確認してもらうことができるため、修正するべきところを修正し、足りない資料があれば追加して、万全の状態で提出することができるようになるかと思います。
後遺障害の申請に関する問題でお困りの際には、当事務所までお気軽にご相談ください。