京都で法律問題でお悩みの方は【弁護士法人心 京都法律事務所】まで

弁護士法人心 京都法律事務所

後遺障害で弁護士をお探しの方へ

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2022年10月3日

1 後遺障害が残ってしまったら

後遺障害が残った場合、今後の生活や仕事などに何かと不安を感じることが多いのではないでしょうか。

そのため、損害賠償はどうなるのかということは誰もが気になることかと思います。

適切な賠償金を得るためには、妥当な後遺障害等級の認定を受けることが必要不可欠です。

交通事故に遭われて後遺障害が残ってしまった場合は、お早めに弁護士にご相談いただき、適切な賠償金獲得に向けて対応してもらうことをおすすめします。

2 後遺障害等級認定

主治医が、治療を継続しても治療効果が期待できなくなったと判断すると、「症状固定」となり、相手保険会社に治療費や休業損害を負担してもらうことができなくなります。

これ以上治療しても効果が見込めない段階になっても症状が残っているのであれば、後遺障害の申請をして、損害保険料率算出機構に審査してもらい、後遺障害の認定を受ける必要があります。

後遺障害の認定を受けるためには、きちんと定期的な通院をし、必要な検査を受け、医師に後遺障害診断書を記載してもらう際には、必要な事項をしっかりと記入してもらわなければなりません。

そのためには、後遺障害に詳しい弁護士に早めに相談してきちんとした準備をしておくことが大切です。

後遺障害で弁護士をお探しの方は、後遺障害等級認定についての知識や実績のある弁護士に依頼することをおすすめします。

3 損害賠償請求をする際

自賠責保険では、ある程度平等に判断するため定型的に損害賠償額を判断している面もありますが、相手保険会社に損害賠償請求をする場合にはある程度個別の事情も加味して交渉することになります。

後遺障害等級が認定されると、傷害部分の他に後遺障害部分についての損害賠償を求めることができますが、後遺障害部分の損害賠償金額は大きな金額になります。

後遺障害等級認定がされた場合には、保険会社との賠償金の交渉や、裁判の際に、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益などを具体的に当てはめて評価をしていく必要があります。

後遺障害で弁護士をお探しの方は、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益、介護費用等の様々な知識を十分に持った弁護士に依頼しないと、賠償金額に大きく差が開くことがあります。

4 当法人にご相談ください

後遺障害で弁護士をお探しの方は、ぜひ当法人にご相談ください。

後遺障害等級が認定されるようにサポートをし、後遺障害等級認定後も適正な評価と主張を行うことで、適正な損害賠償を受けるために交渉や裁判を行っています。

京都駅の近くに事務所を構えておりますし、後遺障害についてはお電話でのご相談も可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

詳細につきましては,以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

後遺障害の申請はお任せください

当法人では多くの後遺障害に関するご相談をお受けしてきました。交通事故案件を得意とする弁護士が適切に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

スタッフ紹介へ

安心してご相談いただくために

後遺症が残り今後について不安な気持ちを抱えている方も多いと思います。少しでも安心してご相談いただけるよう、スタッフも丁寧できめ細かい対応を心がけています。

駅からのアクセスは良好

京都駅から徒歩圏内に事務所がありますので、来所しやすい環境です。来所のほか、電話相談も実施しておりますので、まずはお問い合わせください。

後遺障害を得意とする弁護士にご相談ください

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2023年2月7日

1 後遺障害を得意とする弁護士に依頼したほうが良い理由

交通事故に遭い、後遺障害が残ってしまった場合、加害者側の自賠責保険に後遺障害の申請をしなければなりません。

この場合、弁護士に依頼したほうが良いでしょう。

更に、弁護士であればだれでも良いわけではなく、交通事故の後遺障害申請を得意とする弁護士に依頼すべきです。

なぜなら、後遺障害の申請は専門性の高いものであり、必要かつ十分な資料を揃え、提出しなければなりません。

そして、素人である被害者自身はもちろんですが、弁護士であっても、交通事故や後遺障害申請の経験が少ない弁護士では、十分な資料が揃えられず、本来認定されるべき後遺障害等級が認定されなくなってしまうリスクもあります。

そこで、後遺障害申請の経験や実績があり、医学的な知識もある程度持ち合わせている弁護士に依頼する必要があります

それでは、どのようにして後遺障害を得意とする弁護士を探せばよいのでしょうか。

2 ホームページで探す

インターネットでお住いの地域名、「交通事故」、「後遺障害」、「弁護士」等と入力し、弁護士事務所のホームページを検索するのが簡単です。

検索で上位に挙がってきた弁護士事務所は、後遺障害の申請を得意とする事務所である可能性が高いでしょう。

更に、ホームページの内容を見て、後遺障害の取扱い実績、成功事例の紹介等を見てみましょう。

口コミをみることも良いと思います。

それで取扱い経験が豊富なようであれば、一度その事務所に相談をしてみましょう。

3 紹介してもらう

身近に交通事故に遭ったことがあり、弁護士に依頼したことがある友人・知人がいれば、その方に依頼した弁護士に関する感想を聞いてみましょう。

実際に依頼したことのある方の生の声なのですから、信憑性は高いと言えるでしょう。

また、通院先の医療機関が交通事故患者の治療を多く行っている医療機関であれば、提携しているかお付き合いのある弁護士がいる場合もあります。

そこで、医療機関で、交通事故や後遺障害に強い弁護士を紹介してくれないか聞いてみましょう。

4 当法人にご相談ください

後遺障害に強い弁護士の選び方を紹介してきましたが、当法人はまさに、交通事故・後遺障害の申請には力を入れている事務所であり、多くの交通事故患者様から選ばれています。

京都で後遺障害の申請のため弁護士を探している方は、まず弁護士法人心 京都法律事務所に相談してみましょう。

後遺障害申請の事前認定と被害者請求

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2022年12月20日

1 後遺障害申請の2種類の申請方法

後遺障害申請をする場合には、相手の保険会社が後遺障害診断書や必要な資料を集めて自賠責保険会社に提出する事前認定と、被害者自身が必要な書類等を自分で集めて自賠責保険会社に提出する被害者請求の2つがあります。

事前認定でも被害者請求でも、自賠責保険会社を通して損害保険料率算出機構の自賠責調査事務所に提出して審査をしてもらうことは同じですが、加害者側と被害者側のどちらが主体となって資料等を集めて提出するのかが違っています。

2 事前認定の場合

後遺障害申請を事前認定で行う場合は、被害者が後遺障害診断書を相手の保険会社に渡せば、相手の保険会社が必要な書類等や画像などを集めてくれますので、自分で集めたり作成したりするよりも手間がかかりません。

画像代などの取り寄せの負担もなくなります。

病院から資料を取り付けるのは手間や時間がかかりますので、事前認定であれば被害者の負担は少なくなります。

ただし、必要最低限の書類等以外については、相手の保険会社は敢えて集めたり提出したりしてはくれませんので、被害者に有利な資料があっても提出されないことがあります。

3 被害者請求の場合

後遺障害申請を被害者請求で行う場合は、必要な書類をすべて自分で集めて提出しなければなりません。

病院から取り付けるのに手間や費用が掛かってしまいます。

しかし、被害者自身が自分で書類を提出しますので、必要書類以外の書類でも何か認定に役に立ちそうな書類や検査結果等の資料があれば、一緒に提出することができます。

後遺障害認定は、原則として書面審査ですので、有利な検査結果や書類等は被害者自身が積極的に集めて提出する必要があります。

書類を作ったり取り寄せたりして手間はかかりますが、被害者請求のほうが後遺障害認定の可能性は高まります。

また、書類を作ったりする手間については、弁護士に依頼をすれば被害者に代わって作成することが可能です。

4 後遺障害申請は被害者請求をしましょう

治療後に残った症状が後遺障害として認められれば、後遺障害の慰謝料など後遺障害部分の損害を請求することが可能になります。

後遺障害申請を被害者請求で行って後遺障害認定を受けることは、適切な賠償を受けるためにとても重要なことです。

交通事故にあって後遺障害の可能性がある方は、お早めに当法人にご相談ください。

後遺障害申請を弁護士に相談するタイミングについて

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2023年1月20日

1 事故に遭った直後の相談

交通事故の後遺障害申請を弁護士に相談するタイミングとしては、事故に遭った直後がもっとも良いタイミングといえます。

後遺障害の相談なのに、どうして事故の直後がよいのか疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

確かに、事故の直後では、後遺障害が残るかどうかもわからないため相談するには早いようにも思えます。

しかし、実際には、交通事故に関する相談を弁護士へするタイミングは、早ければ早いほどよいと考えられます。

なぜなら、たとえ事故直後すぐには弁護士に依頼しなかったとしても、早めに弁護士に相談することで、病院への通院方法や医師とのやり取りの注意点、必要な検査をするか確認するタイミング等、今後の見通しについてのアドバイスを受けることができるからです。

特に、事故直後であるにもかかわらず後遺障害が予想されるような大きな事故の場合、適切なタイミングで検査などを受けていなければ、後に後遺障害の原因が不明確となってしまうこともあり、事故を原因とする後遺障害であると認められにくくなってしまいます。

そのため、早期に弁護士からのアドバイスを受けて、正しい知識を身に着けておく必要があります。

2 アドバイスを受ける必要性

医師は治療と身体の健康のために、最低限の検査しか行わないことがあり、治療に必要な範囲で検査をして、確定診断をしないこともあります。

医師にとっては実際に治療で症状が改善すればよく、原因を突き詰める必要がないことがあるためです。

一方で、後遺障害等級認定がされるためには、事故が原因で症状が発生し、発生した症状が一定の経過をたどって後遺障害が発生したことを証明しなければなりません。

適切な時期に適切な検査をするなどして、後遺障害の発生した経過を証明できなければ、後々不利になってしまう可能性があります。

そうならないように、交通事故に詳しい弁護士からアドバイスを受け、治療中の注意点などを把握し、適切な対応を行っていく必要があります。

3 治療について症状固定の話が出た際の相談

治療をしても改善する見込みがなくなり、症状が一進一退となった場合には、医師や保険会社より症状固定と言われます。

症状固定になると、医師に後遺障害診断書を作成してもらうことになりますので、この時点も弁護士に相談するタイミングです。

医師の症状固定の判断よりも、保険会社の症状固定の判断が早くなることが多く、適切な症状固定時期であるのかも含めて、症状固定の話がでたタイミングで弁護士に相談しておく必要があります。

症状固定のタイミングが早すぎると、後遺障害等級も認定されないこともあるため、場合によっては、しばらく自費で治療を続け、その後症状固定と医師に診断されてから後遺障害診断書を作成するほうがよいこともあります。

また、症状固定であっても、医師の書いた後遺障害診断書に書き漏らしがあったり、必要な検査をしていなかったりすることもあるため、後遺障害診断書を作成してもらう前に、弁護士から専門的な知識や経験をもとにアドバイスを受けておいたほうがよいでしょう。

4 後遺障害申請のご相談はお早めに

以上のことから、後遺障害申請を弁護士に相談するタイミングは、なるべく早い方がよいです。

事故直後は何かと慌ただしいかとは思いますが、弁護士に相談する余裕ができたら、なるべく早めにご相談ください。

後遺障害に対する適切な賠償を得るために大切なこと

  • 文責:所長 弁護士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2022年10月21日

1 適切な後遺障害等級を獲得することの重要性

交通事故に起因する症状が「後遺障害」として認められると、被害者の方には、次のような賠償を受けられる可能性が生じます。

  • ・後遺障害慰謝料(後遺障害が残ってしまったことによって被った精神的苦痛に対して支払われる慰謝料)
  • ・後遺障害逸失利益(仮に被害者に後遺障害が残らなかったとしたら将来被害者が受けることができたであろう利益)

そして、これらの後遺障害に関する賠償金の額は、後遺障害の等級次第で大きく変わってくる傾向にあります。

そのため、後遺障害に対する適切な賠償を得るためには、残ってしまった症状について、適切な等級を獲得することが極めて重要です。

そこで、以下では、適切な等級の認定を受けるために特に大事なことをご紹介いたします。

2 主治医に自分の症状を十分に把握してもらうようにすること

後遺障害等級認定においては、主治医が作成する診断書やカルテなどの医学的な資料が非常に重要視されます。

そのため、適切な後遺障害等級を獲得するめには、主治医に自分の症状を十分に把握してもらった上で、過不足のない診断書やカルテを作成してもらったり、必要な検査や画像撮影をしてもらったりすることが極めて重要となります。

3 主治医に自分の症状を把握してもらうためにすべきこと

主治医は、基本的に交通事故の患者と顔を合わせるのは病院の中だけですので、病院外において被害者の方にどのような症状が生じており、日常生活や仕事にどのような支障が生じているのかを把握することはできません。

そのため、交通事故後にご自身が感じている痛みやしびれ等の症状や、それによって日常生活や仕事へ生じている支障の内容については、主治医に余すところなく正確に伝えることが非常に大切です。

これを怠ると、実際の症状と異なる症状が診断書やカルテに記載されてしまったり、受けるべき検査を受けられなかったりして、適切な等級が認定されなくなってしまうおそれがあります。

4 適切な後遺障害等級を獲得したい方は弁護士へご相談ください

これまで適切な等級を獲得するために特に重要な点についてご説明させていただきましたが、残っている症状によってはこのほかにも重要なポイントが多々あります。

そのため、適切な後遺障害等級を獲得したい方は、早めに交通事故に詳しい弁護士に相談をし、アドバイスを受ける事をおすすめいたします。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ