相続について弁護士に相談する際の流れ
1 相談する弁護士を探す
もし、お知り合いの弁護士がいれば、まずその弁護士に相談することになるでしょう。
ただ、「知り合いに弁護士がいる」という方は、あまり多くいらっしゃいません。
そのため、多くの方は、手掛かりが少ない状態から弁護士を探すことになります。
弁護士を探すにあたり、一番手軽な方法は、インターネットを利用することです。
インターネットで弁護士を探す際は、その弁護士が相続に力を入れているかどうかをチェックしましょう。
また、相続は税金の問題が良く出てくるので、税金にも詳しいかどうかも大切なポイントです。
2 弁護士事務所に問い合わせをする
相談したい弁護士が決まったら、その弁護士事務所に問い合わせをしましょう。
電話をかける方法や、メールを送る方法等があります。
弁護士事務所をいきなり訪問するという方法もありますが、弁護士が裁判等で不在の可能性もあるため、事前に予約を取っておくことをおすすめします。
3 弁護士との相談
弁護士に相談する時には、あまり緊張する必要はありません。
弁護士は、毎日のように多くの方から相談を受けていますので、法的な観点から必要な事情を、過不足なく聴き取り、今後の方針についてアドバイスすることが可能です。
そのため、相談の際は、弁護士に進行を任せておけば問題ありません。
困っている点や、気になっている点があれば、遠慮することなく弁護士に投げかけてみましょう。
4 相談だけで解決する場合も
弁護士に相談したからといって、必ず弁護士に何かを依頼しなければならないわけではありません。
むしろ、相談したことによって、今後の方針の目途が立ち、解決することも珍しくありません。
相続放棄の手続きにかかる費用 上場株式と非上場株式の名義変更手続き