自己破産をした後にクレジットカードを作ることはできますか?
1 自己破産とクレジットカード
自己破産をするためにクレジットカード業者に弁護士が通知を送ると、今まで使用していたクレジットカードは使えなくなります。
しかし、自己破産後は、全くクレジットカードが作れなくなるわけではありません。自己破産をしても、いずれは、クレジットカードを作ることはできます。
ただし、すぐには作れないことが大半です。
自己破産をすると、信用情報機関に自己破産の情報が記録されます。
カード会社や金融機関は、クレジットカードの作成申し込みがあった際に、信用情報機関へ個人情報の照会を行います。
その際に、自己破産の情報が登録されていると、審査には通らないということになります。
しかし、信用情報機関に情報が記録されている期間は決まっていますので、その期間を過ぎれば、クレジットカードを作ることができます。
主な信用情報機関は、CIC、JICC、KSCの3社です。CICとJICCは5年間、KSCは10年間、情報が記録されています。
また、自己破産をしたときにお金を払わずに免責された際のクレジットカード会社は、それ以上の期間社内に記録を保管していて、クレジットカードが作れないこともあります。
2 信用情報の確認
自己破産の情報が消えていない状態で、申込を行い、審査に落ちてしまうと、その後の審査が通りづらくなる場合もあります。
自己破産後にクレジットカード作る前には、あらかじめ信用情報の登録情報を確認しておく方が安心かもしれません。
各信用情報機関に開示請求をすることで、ご自身の情報が記録されているかどうかを確認することができます。
ネットや郵送での手続きが可能ですが、開示手数料がかかりますのでご注意ください。
3 クレジットカードを作る際の注意点
また、自己破産後に、クレジットカードを作るときは、比較的審査が通りやすいクレジットカード会社で1社ずつ申し込みを行うことが考えられます。
短期間でいくつものクレジットカードを申し込んだ情報があると、審査に通りづらくなる可能性があるからです。
クレジットカードを申し込んだ情報は、約半年間登録されるので、もし審査に落ちてしまった場合は、半年程度時間を空けてから、再度別のカードを申し込みましょう。
また、利用限度額を最小限度額に設定しておくことも大事です。
利用限度額があがると当然、審査が厳しくなります。
またキャッシング枠を設定すると、審査が厳しくなりますので、最初はキャッシング枠を0にして申し込むのがいいでしょう。
クレジットカードカードを作った後にきちんと支払いの実績を積んでいくことで、徐々に限度額が引き上げられたり、他のクレジットカードの作成ができるようになっていきます。
自己破産で税金は免責されますか? 自己破産では、パソコンなどの財産もなくなりますか?