債務整理とクレジットカードに関するQ&A
債務整理をするとクレジットカードが使えなくなりますか?
債務整理をした場合、一定期間はクレジットカードが使えなくなります。
債務整理を行った場合、債務整理を行ったことが、登録されます。
具体的には、信用情報機関という、借り入れの情報などを管理している機関に、債務整理をしたことが登録されます。
このことを「ブラックリストに登録される」と表現することがあります。
この状態になると、クレジットカードの審査が原則として通らなくなります。
いつまでクレジットカードが使えなくなりますか?
債務整理の種類によって異なります。
クレジットカードを作成する際、クレジットカード会社は、信用情報機関の情報をチェックします。
そのため、信用情報機関の情報が抹消されない間は、クレジットカードを作ることが困難です。
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産といった手続きがありますが、どの手続きをしたかによって、信用情報機関の情報が抹消されるかは異なります。
おおまかに、任意整理の場合は5年程、個人再生や自己破産をした場合は5年から10年程度で、情報が抹消されることが多いです。
参考リンク:全国銀行個人信用情報センター・センターの概要
債務整理後もクレジットカードを使う方法はありませんか?
家族カードを利用すれば、債務整理後もクレジットカードが使えます。
家族カードは、家族の誰かがクレジットカードを作成し、家族の方が家族カードを発行してもらうことで、利用できるクレジットカードです。
債務整理をしても、家族の方は問題なくクレジットカードを作成することができます。
また、クレジットカードではありませんが、デビットカードを作成すれば、クレジットカードと似たような機能を利用することができます。
デビットカードは、利用者の銀行口座から、直接支払う仕組みのカードです。
つまり、クレジットカードと異なり、代金を立て替えてもらうということがないため、審査なしで作成することが可能です。
また、プリペイドカードも、クレジットカードと似た機能があります。
プリペイドカードは、あらかじめ現金をチャージし、支払いの際に使用できるカードのことで、現金を持ち歩くことなく、買い物をすることができます。
債務整理とブラックリストに関するQ&A 会社に秘密で任意整理できますか?